週に一度は更新しようと思っているこのブログだけど、
最近は【雪不足+仕事=楽しくない→風邪】という図式により、
寝てばかりの週末を過ごしておりました。
やっと体調も回復したので、山に行けない分は
走って消化しようと久々のJOG
めんどくさがりのボクがジョギングを続けられるには、
ケータイのアプリケーションがログを取ってくれて、
それらの記録に励まされるところが大きい。
しかし、今まで使っていたauのアプリは
月末でサービスが変更になるそうな…。
今までと同じ使い方はできません・・・って。
それでは困ると思い、今日は新しいアプリを試してみた。
同じコースを走っても、測定距離がけっこう違っているし、
コースタイムもほんと?って思うような数値。
まあ、ケータイでの測定だからね・・・。

んんん、JOGアプリ、いいのないかなあ。
最近は【雪不足+仕事=楽しくない→風邪】という図式により、
寝てばかりの週末を過ごしておりました。
やっと体調も回復したので、山に行けない分は
走って消化しようと久々のJOG
めんどくさがりのボクがジョギングを続けられるには、
ケータイのアプリケーションがログを取ってくれて、
それらの記録に励まされるところが大きい。
しかし、今まで使っていたauのアプリは
月末でサービスが変更になるそうな…。
今までと同じ使い方はできません・・・って。
それでは困ると思い、今日は新しいアプリを試してみた。
同じコースを走っても、測定距離がけっこう違っているし、
コースタイムもほんと?って思うような数値。
まあ、ケータイでの測定だからね・・・。

んんん、JOGアプリ、いいのないかなあ。
スポンサーサイト
連休初日に存分に遊べたので、残りの2日間はのんびり過ごしました。
一眼レフカメラを使えるようになるために、
やっとマニュアルと解説本を読むこともできました。
ボクが購入したレンズは、カタログなんかでも仕様がよくわからなかったので
PENTAXさんに問い合わせたところ、
「ダブルズームキットのレンズは防塵・防滴仕様ではありません」
の回答が・・・・・・



そ、そ、そうだったの~?
雪山に持っていく前にわかってよかった~。
こりゃあ、大事に使わなければ!!
いろいろ使い方があるようだけど、
けっきょくボクはオートとシーンモードを駆使する以外に
あんまり使うことはなさそう。
今日も関門海峡では、たくさんのカメラマンを見かけたけど、
ボクはあんな風な撮り方はしないなあ。
あの人たちは写真を撮るために撮ってるけど、
ボクの場合、その時見たものを早く残したいってのが強いから、
便利なオート機能が使えるようになるのが一番。
ボクはこんなので満足なのだ






一眼レフカメラを使えるようになるために、
やっとマニュアルと解説本を読むこともできました。
ボクが購入したレンズは、カタログなんかでも仕様がよくわからなかったので
PENTAXさんに問い合わせたところ、
「ダブルズームキットのレンズは防塵・防滴仕様ではありません」
の回答が・・・・・・




そ、そ、そうだったの~?
雪山に持っていく前にわかってよかった~。
こりゃあ、大事に使わなければ!!
いろいろ使い方があるようだけど、
けっきょくボクはオートとシーンモードを駆使する以外に
あんまり使うことはなさそう。
今日も関門海峡では、たくさんのカメラマンを見かけたけど、
ボクはあんな風な撮り方はしないなあ。
あの人たちは写真を撮るために撮ってるけど、
ボクの場合、その時見たものを早く残したいってのが強いから、
便利なオート機能が使えるようになるのが一番。
ボクはこんなので満足なのだ







今シーズンは雪が少なく、2月上旬ですでにシーズンが終わった感じがありました。
ところが金曜は北部九州でもかなり雪が舞っていましたので、
これは芸北でも期待できるだろうと、いつもの恐羅漢にやってきました。



今回はMorryさんとshindyくんと3人で、
フカフカの雪の上で存分に楽しみました~♪
久しぶりのカヤバタコースで3時間。
コブはヒザに厳しいと思っていたけど、
やわらかい雪のおかげで、少し滑る感覚が戻ってきました。
shindyくんと言えば、芸術的な写真を撮るカメラマンです。
最近は人の後をくっついていって追い撮りすることに凝っています。
さて、どうやってあんな映像が撮れるのでしょうか!?
今回はMorryさんを追い撮る彼を追ってみました!
午後からは、Sの山へ。
雪がないことは分かっていたので、
麓の雪がついている斜面でshindyくんの製作した雪板遊びをすることにしました。
Sではローカルなフリークスが勢揃い。
同じく雪板を製作したKIHA☆MANさんの板も合わせて、
みんなで大人のそり遊びでした。
皆さんボーダーで、なんとも板の扱いがうまい!!
あっという間に安定して乗れるようになり、ターンまで(@_@;)
ボクは横乗り系の乗り物の経験がないせいもあって、
板に乗っておくことすらできませんでした・・・。
しかし、あまりにも夢中になって遊び過ぎたせいで、
写真を撮る暇もありませんでした・・・( ̄∇ ̄;)
来シーズンはMy板を手にして練習に励みますぞ!!
ところが金曜は北部九州でもかなり雪が舞っていましたので、
これは芸北でも期待できるだろうと、いつもの恐羅漢にやってきました。



今回はMorryさんとshindyくんと3人で、
フカフカの雪の上で存分に楽しみました~♪
久しぶりのカヤバタコースで3時間。
コブはヒザに厳しいと思っていたけど、
やわらかい雪のおかげで、少し滑る感覚が戻ってきました。
shindyくんと言えば、芸術的な写真を撮るカメラマンです。
最近は人の後をくっついていって追い撮りすることに凝っています。
さて、どうやってあんな映像が撮れるのでしょうか!?
今回はMorryさんを追い撮る彼を追ってみました!
午後からは、Sの山へ。
雪がないことは分かっていたので、
麓の雪がついている斜面でshindyくんの製作した雪板遊びをすることにしました。
Sではローカルなフリークスが勢揃い。
同じく雪板を製作したKIHA☆MANさんの板も合わせて、
みんなで大人のそり遊びでした。
皆さんボーダーで、なんとも板の扱いがうまい!!
あっという間に安定して乗れるようになり、ターンまで(@_@;)
ボクは横乗り系の乗り物の経験がないせいもあって、
板に乗っておくことすらできませんでした・・・。
しかし、あまりにも夢中になって遊び過ぎたせいで、
写真を撮る暇もありませんでした・・・( ̄∇ ̄;)
来シーズンはMy板を手にして練習に励みますぞ!!
今シーズン、防水のビデオカメラを買おうかどうしようかずっと迷っていたのですが、
そんなところに飛び込んできたデジイチと言われるやつ!
雪山ではみんないいカメラ使ってんだよね~。
あんまり興味がなかったので、専門用語を言われても、
機種名を聞いてもさっぱりわからない・・・。
基本的にカメラを構えるのはアウトドアでのシーンだけ。
だから、これまでのコンパクトカメラも当然防水耐衝撃性のあるものばかり。
一眼レフのカメラなんて考えられません。
PENTAXの防滴防塵カメラはshindyくんが使っているけど、
それはとても高くて手が出ない!!
やっぱり安いビデオかなあ。
でも、Goproみたいな使い方は、たぶんしないなあ・・・。
そんなとき、キハマンさんが購買欲をそそる助言をいろいろと・・・。
shindyくんのほど高くない防滴仕様のカメラがあって、
もうすぐ安くなるんじゃないかと!!
買うんならダブルレンズのやつがお得ですよ・・・などと悪魔の声で囁きます。
さっそく店頭をのぞいてみるも、PENTAXの一眼はほとんどの店で置いてない!!
カタログすら置いてない(ToT)
そこでネットで探してみると・・・、これくらいなら手が出る!!
というわけで、とんとん拍子に話が進んで?
美白美人の一品を迎え入れることにしました♪

安い分、オプションで揃えないといけないものが多いのかな?
レリーズは銀塩の時のが使えたので代用するとして・・・、
他に何かいるのかなあ。
そうそう、テキストも重要。
これは分かりやすかった!


オプションが届くのに時間がかかったのもあるけど、
忙しくてなかなか箱から出してあげることができなくて、
やっと今日使ってあげることができました( ̄▽ ̄)
初めての写真は愛する門司港にしようと思っていました♪



適当に撮ったのに、やっぱりコンパクトとは表現力が違いますね~♪
これからバシバシ撮って使い方に慣れなくちゃね。
あ、でも、慣れるまで雪山にはもっていきませんd( ̄▽ ̄)b!!
そんなところに飛び込んできたデジイチと言われるやつ!
雪山ではみんないいカメラ使ってんだよね~。
あんまり興味がなかったので、専門用語を言われても、
機種名を聞いてもさっぱりわからない・・・。
基本的にカメラを構えるのはアウトドアでのシーンだけ。
だから、これまでのコンパクトカメラも当然防水耐衝撃性のあるものばかり。
一眼レフのカメラなんて考えられません。
PENTAXの防滴防塵カメラはshindyくんが使っているけど、
それはとても高くて手が出ない!!
やっぱり安いビデオかなあ。
でも、Goproみたいな使い方は、たぶんしないなあ・・・。
そんなとき、キハマンさんが購買欲をそそる助言をいろいろと・・・。
shindyくんのほど高くない防滴仕様のカメラがあって、
もうすぐ安くなるんじゃないかと!!
買うんならダブルレンズのやつがお得ですよ・・・などと悪魔の声で囁きます。
さっそく店頭をのぞいてみるも、PENTAXの一眼はほとんどの店で置いてない!!
カタログすら置いてない(ToT)
そこでネットで探してみると・・・、これくらいなら手が出る!!
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-30 ダブルズームレンズキット 注:ダブルズームキットのレンズは、 防滴・防塵仕様ではないそうです! |
というわけで、とんとん拍子に話が進んで?
美白美人の一品を迎え入れることにしました♪

安い分、オプションで揃えないといけないものが多いのかな?
レリーズは銀塩の時のが使えたので代用するとして・・・、
他に何かいるのかなあ。
そうそう、テキストも重要。
これは分かりやすかった!
オプションが届くのに時間がかかったのもあるけど、
忙しくてなかなか箱から出してあげることができなくて、
やっと今日使ってあげることができました( ̄▽ ̄)
初めての写真は愛する門司港にしようと思っていました♪



適当に撮ったのに、やっぱりコンパクトとは表現力が違いますね~♪
これからバシバシ撮って使い方に慣れなくちゃね。
あ、でも、慣れるまで雪山にはもっていきませんd( ̄▽ ̄)b!!
今週は暖かすぎてちょっと滑る気になれませんねぇ(-.-)
今シーズンは残念ながらシーズンが短そう・・・。
のんびりしてちょっと体を休めることにしましょうか。
今シーズン、雪山に導入したニューアイテム。
いろいろなものを試しても、
なかなか自分にピッタリなものが見つからないのがグローブ。
滑るためには必要な道具ではないけれど、
滑るためにストレスを抑えたいのに、一番のストレスになっている。
どうしても快適なアイテムが見つけにくいんです。
滑るときは、昨年導入したヘストラのグローブ
以外のものは考えられないくらい、
ボクの手にフィットしてくれています。
んんん、もう手放せません・・・。
あとはハイクアップ時のグローブ・・・。
暖かいとき・・・、雪が降るとき・・・、風が強いとき・・・。
どんな時にでも対応してくれるものがなかなか見つかりませんでした。
昨年、shindy★くんがいいですよ~!と教えてくれたのが、オイルドウールのグローブ。
そういえば栄太郎さんもオルトボックスのウールグローブを使ってるなあ。
そこで、今季、導入してみました。
shindyくんも、試しても惜しくない金額だからと言ってたので。
今シーズンはまだあまり山に入っていないけど、
手にかいた汗に対する湿気対策、気温に合わせた快適度・・・、すばらしい!!
違う条件下でも快適でした。
天然素材の持つ力はすごいですね~。
インナーウェアもそうですが、どんどん天然素材へ回帰しています。
防水防風対策のためにオーバーグローブは必要ですが、大ヒットの一品でした!!

ただし、shindyくんは、お揃いで気持ち悪いって・・・(+_+)
もう一つのヒットは・・・ゲレンデで使うパスケース!
ボクが通うゲレンデはほとんど恐羅漢・・・というかそれ以外にはここ数年行ってない。
ここのチケットはICチップなんだけど、できるだけ効率よくゲートをくぐりたい。
一番便利なのは左手の甲にチップをつけていると、スムーズにゲートがくぐれる。
だから、今まではグローブの甲にポケットがついたものを使っていました。
これを最優先していたものだから、多少寒さに弱くても、防水性が悪くても変える気にならなかった。
しかし、ヘストラのグローブの魅力には勝てないので、
しかたなく、あの腕にゴムで巻くやつをつけてたんだけど、やっぱり不便だ。
そんなボクに、これ以上にないというものをMorryさんが教えてくれた。
おぉ~!
これならどんなグローブでも大丈夫じゃん!!
レビューでは、入らないペーパーチケットがあるなんて不満も見られますが、
小さなチップを入れるんだから大き過ぎないサイズもピッタリ。
これ、いいね~♪

滑るためには、それ以外の道具にストレスがないのが一番。
ボクの場合、手が大事。
いいアイテムが見つかりました♪
今シーズンは残念ながらシーズンが短そう・・・。
のんびりしてちょっと体を休めることにしましょうか。
今シーズン、雪山に導入したニューアイテム。
いろいろなものを試しても、
なかなか自分にピッタリなものが見つからないのがグローブ。
滑るためには必要な道具ではないけれど、
滑るためにストレスを抑えたいのに、一番のストレスになっている。
どうしても快適なアイテムが見つけにくいんです。
滑るときは、昨年導入したヘストラのグローブ
ボクの手にフィットしてくれています。
んんん、もう手放せません・・・。
あとはハイクアップ時のグローブ・・・。
暖かいとき・・・、雪が降るとき・・・、風が強いとき・・・。
どんな時にでも対応してくれるものがなかなか見つかりませんでした。
昨年、shindy★くんがいいですよ~!と教えてくれたのが、オイルドウールのグローブ。
そういえば栄太郎さんもオルトボックスのウールグローブを使ってるなあ。
そこで、今季、導入してみました。
shindyくんも、試しても惜しくない金額だからと言ってたので。
今シーズンはまだあまり山に入っていないけど、
手にかいた汗に対する湿気対策、気温に合わせた快適度・・・、すばらしい!!
違う条件下でも快適でした。
天然素材の持つ力はすごいですね~。
インナーウェアもそうですが、どんどん天然素材へ回帰しています。
防水防風対策のためにオーバーグローブは必要ですが、大ヒットの一品でした!!

ただし、shindyくんは、お揃いで気持ち悪いって・・・(+_+)
もう一つのヒットは・・・ゲレンデで使うパスケース!
ボクが通うゲレンデはほとんど恐羅漢・・・というかそれ以外にはここ数年行ってない。
ここのチケットはICチップなんだけど、できるだけ効率よくゲートをくぐりたい。
一番便利なのは左手の甲にチップをつけていると、スムーズにゲートがくぐれる。
だから、今まではグローブの甲にポケットがついたものを使っていました。
これを最優先していたものだから、多少寒さに弱くても、防水性が悪くても変える気にならなかった。
しかし、ヘストラのグローブの魅力には勝てないので、
しかたなく、あの腕にゴムで巻くやつをつけてたんだけど、やっぱり不便だ。
そんなボクに、これ以上にないというものをMorryさんが教えてくれた。
おぉ~!
これならどんなグローブでも大丈夫じゃん!!
レビューでは、入らないペーパーチケットがあるなんて不満も見られますが、
小さなチップを入れるんだから大き過ぎないサイズもピッタリ。
これ、いいね~♪

滑るためには、それ以外の道具にストレスがないのが一番。
ボクの場合、手が大事。
いいアイテムが見つかりました♪
| ホーム |